ニクラウス・コペルニクス(1473年2月19日-1543年5月24日) ニクラウス・コペルニクスは多才な人物で律修司祭であり、知事であり 長官であり、法学者であり、占星術師であり、医者でもあり そして天文学者でした。 天文学においては天動説を否定し地動説を唱えましたが 他の哲学者との論争を避けるため、発表しませんでした。 このあたりがガリレオとの大きな差ですが 亡くなる直前に友人から強くすすめられ、それを発表し その後の天文学者達に大きな影響を与えました。 1473年にトルニで生まれたコペルニクスは、父と母を10歳の時に亡くし 母方の叔父のルーカス・ヴァッツンローデに育てられました。 1491年、コペルニクスはクラクフ大学に入学します。 そこではじめて天文学に触れ、引き込まれていきます。 その後、ローマ法と律修司祭としての勉強をしていた彼ですが 天文学者、ドメーニコ・マリーア・ノヴァーラ・ダ・フェッラーラと出会い 叔父に司祭になることを望まれながらもその弟子となり、 天文学者として生きていきます。 コペルニクスはその著書「天体の回転について」において 地球が自転、公転しているという地動説を唱え、 1年の長さを365.2425日と算出しました。 「天体の回転について」はガリレオ・ガリレイの裁判においても問題視され 一時的にローマ教皇庁から閲覧禁止措置が取られました。 その後もコペルニクスは各分野で研究を続け、 「グレシャムの法則」の発見をはじめ 様々な功績を残し、1543年5月24日「天体の回転について」を手にして 数週間後に亡くなります。 その偉大な功績から、「コペルニクス的回転」などの言葉に名前が 使われたことをはじめ現代においても、視野を変えた斬新なアイデアなどを 「コペルニクス的」と評すことがあり 天文学者の中で最も名前の売れた人物であると言えるでしょう。 |